背骨の成り立ちを知ればピラティスはもっと面白くなる
ピラティスは、背骨を様々な方向に動かすことが
エクササイズの特徴の一つです。
そこで前回のコラムである
に引き続き今回は、背骨の成り立ちについてお話をしたいと思います。
背骨はどんな作りになっているの?
背骨は24個の「椎骨」という骨と
仙骨と尾骨から成り立ちます。
もう少し細かく見てみましょう。
首(頸椎)は7つの椎骨。
胸(胸椎)は12個の椎骨。
腰(腰椎)は5個の椎骨。
椎骨と椎骨の間はゼラチンとコラーゲン組織で作られた繊維である
「椎間板」でつながっているためにしなやかな動きが可能なのです。
椎間板には衝撃を吸収する大事な役割もあります。
仙骨は5つの骨が融合してできた椎骨を支える土台です。
大人になると結合し一つの骨となります。
尾骨は3~5個の骨のつながりです。
背骨はどんな動きができるの?
背骨はこのような動きができます。
前に曲げる(屈曲)
後ろに曲げる(伸展)
横に曲げる(側屈)
左右にねじる(回旋)
このような動きができることをふまえて
背骨の各部分を見てみましょう。
頸椎について
頸椎の1番(背骨の一番上)は目の裏側あたりにあります。
頭蓋骨は背骨に刺さっているような形で乗っかっていますので、
首の骨は私たちが首と言っている場所より
もっと上から始まっているのです。
特に頸椎の1番と2番は特有の形をしています。
頸椎1番は環椎といって、読んで字のごとく
輪のような形です。
頸椎2番は軸のような形になっている軸椎です。
この二つの骨の形状のために、頸椎は背骨の中でも
全ての動きにおいて一番大きな可動範囲を持っています。
胸椎について
背骨の胸の部分です。
12個の胸椎には肋骨がついており、
胸郭(きょうかく)を形成して心臓や肺などの
大事な組織を守っています。
胸椎の得意な動きの順番は①回旋②屈曲③側屈④伸展
となります。
腰椎について
腰の骨は5個の骨で成り立ちます。
体重を支えるために、大きな椎骨になっています。
腰椎の得意な動きの順番は①屈曲②側屈③回旋④伸展です。
腰椎は体重がかかる上に、骨の周囲は内臓と筋肉しかありません。
とても不安定な個所なのです。
ピラティスでエクササイズに取り組むうえで、必ず意識する
腹部についているインナーマッスルは骨盤と腰椎の周囲を
腹巻状に包んで安定させていますが
もう一つ、背骨の巧みな形状とカーブが
不安定な腰椎を安定させる大切な役割を担っています。
これに関しては「背骨のS字カーブについて」で
お話ししたいと思います。